Tech Blog
-
2022.05.16
AmiVoice APIの音声フォーマットのお話
AmiVoice APIでは音声フォーマットを指定する必要があります。この素晴らしく読みやすい記事を読むことにより、あなたは音声認識のフォーマット指定を使いこなすことができるようになるでしょう。
-
2022.04.25
開設1周年!音声認識テックブログはどの位見られているのか?
AmiVoiceテックブログは2022年3月で1周年を迎えました。今回はこの1年間でアクセス数がどう変化してきたかを見てみました。
-
2022.04.11
AmiVoice Cloud Platformの認識結果に表示される「confidence(信頼度)」とは?
AmiVoice Cloud Platform(ACP)の認識結果に表示される「confidence(信頼度)」について、その活用例とともに紹介します。
-
2022.03.28
【小ネタ】最速!?音声認識の体感速度を上げる裏技!!
AmiVoice Cloud Platformの体感認識速度を向上させる方法を解説しています。お客さんに出すアプリで音声認識を使うときはUイベントを使っていきましょう。
-
2022.03.14
音声認識率がマイナス(負)になる場合とは?
誤りが多いと音声認識精度は下がりますが、その最小値はいくつなのでしょうか?実は認識精度は0%どころか、マイナスになる場合もあります。そのような例と、それに関連した「誰の声を音声認識したいのか」という視点を紹介します。
-
2022.02.28
AmiVoiceで音声ファイルや動画ファイルから字幕をかんたんに作る方法
AmiVoice Cloud Platformを使って音声ファイルや動画ファイルから字幕を簡単に作るツールのご紹介です。コミュニケーション支援・会話の見える化アプリを開発している Shamrock Records, Inc. さんが開発・公開してくれたものです。
-
2022.02.21
【HttpClient】C#でAmiVoiceの話者ダイアライゼーションを利用する方法
弊社のAmiVocie Cloud Platformの非同期HTTP音声認識APIにおける話者ダイアライゼーションをC#のHttpClientで実装する方法についてご紹介します。
-
2022.02.07
AmiVoice APIで話者ダイアライゼーションが使えるようになりました
音声認識APIで使える話者ダイアライゼーション (Speaker Diarization)の解説です。複数人が話している音声に対して、話者ごとに発話区間を推定する機能です。利用方法や精度向上のヒントを説明します。
-
-
2022.01.13
音声認識されない単語は単語登録!AmiVoiceの単語登録のコツ
音声認識を使っていて、喋った単語がうまく認識されない経験は多くの方にあると思います。AmiVoiceではそういう時のために単語登録機能があります。今回はAmiVoiceの単語登録機能について、仕組みやコツなどを詳しく説明します。音声認識ならではのクセを理解すると、もっと上手に音声認識ができるようになります。
-
-
2021.12.20
InsomniaでAmiVoiceが試せる。音声ファイルを文字起こし。
APIクライアントアプリInsomniaから、AmiVoice Cloud Platform (ACP) のHTTP音声認識APIを試す!
よく見られている記事
新着記事
- 【AmiVoice API Private・SDK】上級者向けの「ルールグラマ」を作ってみた【発展編】
- 音声認識を使ったシステム開発の前提条件<後編>ー開発ノウハウシリーズ2ー
- 音声認識を使ったシステム開発の前提条件<前編>ー開発ノウハウシリーズ1ー