Tech Blog
-
2025.03.11
音声認識を使ったシステム開発の前提条件<後編>ー開発ノウハウシリーズ2ー
音声認識システムの開発者視点から音声認識導入前に知っておくと役に立つ知識を解説。今回は、音声認識導入の前提条件 <後編>です。
-
2025.03.11
音声認識を使ったシステム開発の前提条件<前編>ー開発ノウハウシリーズ1ー
音声認識を使ったシステム開発をするにあたって、認識精度の不安やユーザーにうまく使ってもらうための制御などの悩みはありませんか。音声認識開発前に知っておくと役立つ前提条件をお伝えします。
-
2025.01.30
方言の音声認識、どこまでできる?AmiVoiceの場合
方言といっても、単語やフレーズが異なるもの、イントネーション・アクセントが異なるものがあります。AmiVoiceでは何をどれくらい認識するのか解説します。
-
2024.12.18
ゼロからわかる!音声認識精度(音声認識率)の測り方
音声をどれくらい正しく認識しているかを調べる「音声認識率の測り方」について、AmiVoiceの開発者が詳しく解説していきます。 音声認識エンジンの性能を調べる指標のひとつとして、開発時や音声認識エンジンの比較に役立ちます。
-
-
2023.08.30
ハイブリッド型音声認識とEnd-to-End音声認識の違いと特徴
ハイブリッド型音声認識とEnd-to-End音声認識の違いや特徴について解説します。また、それぞれの特徴をふまえてアドバンスト・メディアで採用している方式について説明します。
-
2023.03.06
音声認識の仕組みをざっくり解説!
どのように音声を文字にするのか音声認識の仕組みや種類、それぞれの特長や適切なエンジンの選び方を、音声認識の研究に携わっているエンジニアがざっくりと、かつ分かりやすく解説します。
-
2023.01.16
コンタクトセンターの通話を音声認識で文字化する仕組み SIP編
コンタクトセンターで音声認識を活用し、通話を自動で文字化する仕組みをご紹介します。SIPプロトコルを利用して通話の音声を取得する方法です。
-
2022.11.29
音声認識に必要なサンプリングレートはどのくらいか?
音声認識をする時の最適なサンプリングレートの解説をします。また、AmiVoice APIでのサンプリングレートの扱いについても細かく解説します。
-
2022.05.30
音声認識における「表記ゆれ」とは?
音声認識では、認識結果と正解文で「表記ゆれ」が起こることがあります。「表記ゆれ」とはどういうものか、実際の音声認識でどの程度起こるのかを中心に解説します。
-
2022.03.14
音声認識率がマイナス(負)になる場合とは?
誤りが多いと音声認識精度は下がりますが、その最小値はいくつなのでしょうか?実は認識精度は0%どころか、マイナスになる場合もあります。そのような例と、それに関連した「誰の声を音声認識したいのか」という視点を紹介します。
-
2021.11.24
なぜ音声認識率は100%にならないのか?
音声認識技術の究極の目標は「認識率100%」ですが、そう簡単には実現できません。実現できない要因を、話者の特徴・方言などの音響的な観点や、固有名詞・表記ゆれなどの言語的な観点から例を挙げて説明します。
よく見られている記事
新着記事
- 音声認識を使ったシステム開発の前提条件<後編>ー開発ノウハウシリーズ2ー
- 音声認識を使ったシステム開発の前提条件<前編>ー開発ノウハウシリーズ1ー
- 方言の音声認識、どこまでできる?AmiVoiceの場合