Tech Blog
-
2025.08.27【作ってみた!】音声認識+生成AIで便利ツール~AmiVoiceライブラリとPower Automateでノーコード作成~
展示会でお客様と会話した内容をテキストのメモにして共有したい!そんな思いからiPhoneのボイスメモを使って、ノーコード&無料で構築してみました。Power Automate Desktopを活用し、音声からテキスト化、生成AIを使ったタイトル作成・teamsへの投稿までを自動化した実践レポートです。
-
2025.07.02【AmiVoice API Private・SDK】アプリケーション開発者目線で見た具体的なルールグラマの書き方《数値入力編》
「事前に決めた文法(ルール)に従う表現だけを認識する」AmiVoiceの「ルールグラマ」。実際アプリケーション開発でどのように利用するのかを、数値入力を例にして具体的にご紹介します。
-
2025.05.20【AmiVoice API Private・SDK】上級者向けの「ルールグラマ」を作ってみた【発展編】
AmiVoice API Private・SDKで使用可能な「ルールグラマ」について、「繰り返し」「privateルール」「タグ」など、上級者向けのテクニックを解説します。
-
2024.03.07【AmiVoice API Private・SDK】実用的な「ルールグラマ」を作ってみた【実践編】
AmiVoice API Private・SDKで使用可能な「ルールグラマ」について、複数単語の認識方法などを解説し、より実用的なルールグラマが書けるようになることを目指します。
-
2023.12.20【AmiVoice API Private・SDK】簡単な「ルールグラマ」を作ってみた【基本編】
AmiVoice API Private・SDKで使用可能な「ルールグラマ」について、その書き方の基本を解説し、簡単なルールグラマが書けるようになることを目指します。
-
2023.11.30【初心者向け】EdgeとChromeからAmiVoice APIを実行してみた Chrome拡張機能編
WebSocket音声認識APIを実行するChrome拡張機能のサンプルとその作り方を紹介します。
-
2023.10.23【初心者向け】EdgeとChromeからAmiVoice APIを実行してみた Webページ編
Microsoft EdgeとGoogle ChromeからAmiVoice APIを実行するWebページのサンプルとその作り方を紹介します。
-
2023.05.29Windowsアプリにマイク録音を実装してみた。音声認識アプリ開発の第一歩!
C#を用いてWindowsアプリでマイク録音を実装します。 録音した音声をAmiVoice APIを使用して音声認識を行い、ストリーミング処理で認識内容を表示する方法について解説します。
-
2022.10.18【RPA】請求書PDFをPADでテキスト化。JavaScriptと正規表現のハマりポイントも回避。
PADで請求書PDFをテキスト化する方法と、JavaScriptを実行する時のハマりポイントを紹介します!
-
2022.09.30【Swift】AmiVoice APIとAlamofireでつくる感情分析アプリ
AmiVoice APIを利用して感情分析と音声認識ができるiOSアプリの作り方についてご紹介します。
-
2022.08.29【OBS】リアルタイム字幕配信の遅延対策してみた時の話
OBSにリアルタイム字幕を付けるためのプラグインをオンラインセミナーでの利用を想定して実際に使ってみたので、どんな感じに仕上がったのかを紹介したいと思います。
-
2022.07.19Pythonでマイク入力の音声認識してみた
pythonで音声認識をする方法を記述しました。gitからソースを持ってきて起動できるような簡単なものです。AmiVoiceとpyaudioを使用しています。
